イベント詳細
今般、防災減災対策として重要となる「事業継続力強化計画」について計画策定から申請までの流れをわかりやすくご説明させていただき策定に向けたワークショップを開催します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★市原市パートナーシップ事業★
~自社の事業継続力強化計画策定がワークショップで完成できます
台風や地震などの自然災害の頻発、感染症の流行など、社会はより一層、先行きが不透明であり、事業活動の継続に支障をきたす事態も想像されます。直近では市原市に甚大な被害をもたらした2019年9月9日、台風15号も記憶に新しいかと思います。そのような中で、今般、防災減災対策として重要となる「事業継続力強化計画」について計画策定から申請までの流れをわかりやすくご説明させていただくと同時に事業継続力強化計画の策定に向けたワークショップを開催いたします。実際に計画策定に繋げていくワークを行いますので是非ご参加ください。
〇事業継続力強化計画認定制度とは・・・・
防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が認定し、認定を受けた中小企業は、税制優遇や補助金の加点などの支援策を活用できるというものです
〇認定メリット・・・・・
(1)低利融資、信用保証枠の拡大等の金融支援
(2)防災・減災設備に対する税制措置
(3)補助金(ものづくり補助金等)の優先採択
(4)なりわい再建支援補助金申請時の必須要件
-----------------------------------------------------------------------------
開催日時 令和8年1月27日(火)13:30から15:30
開催会場 サンプラザ市原9階(市原市五井中央西1-1-25)
内容
【第一部】
◇リスクファイナンス判断シートの解説
自然災害の最新事情と企業が存続するための事業継続力強化計画の必要性
講師:関東経済産業局 産業部 中小企業政策グループ 地域連携班 係長 中村 竜也 氏
◇自然災害の現状と事前対策の必要性~事業継続力強化計画策定へ向けた~
講師:あいおいニッセイ同和損保 梅津 正美 氏
【第二部】
◇ワークショップ(実際に事業継続力強化計画を作ってみる)
(1)事業継続力強化計画の目的を考える
(2)自然災害が自組織に与える影響を考える
(3)事業継続力強化計画に向けた対策・取組を考える
「自然災害の最新事情」と「企業が存続する為のBCP(事業継続力強化計画)の必要性
※実際にテーブルを分散し各テーブル毎にワークショップを行います
※ご持参頂いた証券やハザードマップ・事業継続力強化計画ひな型などを活用し自社の計画を考えます
※作成した資料とハザードマップはお持ち帰り頂き、自社申請の骨子にして頂きます(申請までの支援も可能です)
持ち物
現在ご加入中の損保・生保の保険証券(写)
(事業継続力強化計画の作成にあたり参考資料として使用します。出来る限りご持参いただけると幸いです)
- 主催者
- 市原市産業支援センター
- 開催日時
- 2026年01月27日(火) 13:30 - 15:30
- 受講料
- 無料
- お問い合わせ先
- 0436-63-3700
- イベント詳細PDF
-
詳細はこちら